デスクトップ関連の操作
OSにより操作が異なります。
Windows 98/98SE/2000/ME/XP
Windows Vista New!
Windows 98/98SE/2000/ME/XP
背景を変える
- デスクトップで何もないところを右クリック
- 出てきたメニューから、「プロパティ」をクリック
- 「背景」タブで、好きな絵を選び、「更新」をクリック
- 変えてみて気に入らなかったら、また変えて、「更新」をクリック
- 決まったら、「OK」をクリックして終了
解像度を変える
- デスクトップで何もないところを右クリック
- 出てきたメニューから、「プロパティ」をクリック
- 「設定」タブで、「画面の領域」を動かして好きな値にする
- 「OK」をクリックする
- もし、「...再起動しますか?」のようなメッセージが表示されたら、
「いいえ」をえらんで、「スタート」メニューから再起動する。
発色数を変える
- デスクトップで何もないところを右クリック
- 出てきたメニューから、「プロパティ」をクリック
- 「設定」タブをクリックする
- 「色」で好きな数の色を選ぶ
- 「OK」をクリックする
- もし、「...再起動しますか?」のようなメッセージが表示されたら、
「いいえ」をえらんで、「スタート」メニューから再起動する。
スクリーンセーバーを設定する
- デスクトップで何もないところを右クリック
- 出てきたメニューから、「プロパティ」をクリック
- 「スクリーンセーバー」タブをクリックする
- 「スクリーンセーバー」でスクリーンセーバーを選び、
「待ち時間」で起動するまでの時間を設定する
- 「OK」をクリックする
Windows Vista
背景を変える
- デスクトップで何もないところを右クリック
- 出てきたメニューから、「個人設定」をクリック
- 「デスクトップの背景」をクリック
- 「参照」から好きな画像を選ぶ
- 選んだ画像の配置を下から選ぶ
- 決まったら、「OK」をクリックする
解像度・発色数を変える
- デスクトップで何もないところを右クリック
- 出てきたメニューから、「個人設定」をクリック
- 下のほうの「画面の設定」をクリック
- 「解像度」を動かして好きな値にする
- 発色数を変更するときは「色」を選ぶ
- 「OK」をクリックする
- 一旦画面がその解像度に切り替わります。それでよければ「はい」をクリック、ダメなら「いいえ」をクリックする
(操作しない場合は15秒後に元に戻ります)
スクリーンセーバーを設定する
- デスクトップで何もないところを右クリック
- 出てきたメニューから、「個人設定」をクリック
- 「スクリーンセーバー」をクリック
- 「スクリーンセーバー」でスクリーンセーバーを選び、「待ち時間」で起動するまでの時間を設定する
- 「プレビュー」をクリックするとスクリーンセーバーを試しに起動でき、「設定」ではスクリーンセーバー個別の設定が可能です
- 「OK」をクリックする