(74) なんとかDL - もにゅX / web (2010/8/20 13:35) そんなに難しくないのに誰もできてないみたいなんで公開しとくよ。
(73) 操作解説 - NON / web (2010/8/20 10:31) とりあえず、何らかのアドレスは表示できているものと考えて説明します。
1.URL Snooperを起動します。
2.メニューの「File」→「Advanced Mode」にチェックを入れます。チェックが入っていれば次へ進みます。
3.「Search」タブの「Protocol Filter」を「Show All」に切り替えます。
4.隣の「Keyword Filter」欄に「8085」と半角で入力します(全角だとダメです)。
5.「Sniff Network」をクリックし、処理を開始します。押せない場合はすでに作動していますので次へ進みます。
6.動画ページを開きます。
7.ページがロードされて数秒後には「http://moving3.nantokadoga.com:8085」などから始まるアドレスが表示されるはずです。そのアドレスを右クリックし、出てきたメニューから「Copy Selected URL(s) to Clipboard」をクリックします。
8.何らかのダウンロードソフト(Irvineとか)にコピーしたアドレスを登録し、ダウンロードします。
9.起動させっぱなしだと少し重いので、それ以上不要ならばURL Snooperは終了してしまいましょう。
(72) (無題) - 虚無 (2010/8/20 4:49) 説明道理に設定が出来ないのですがPlay this URL on the Computerが何処に有るかも分かりませんし何度か試してみたのですがなんとか動画で動画のアドレスが出るのは検索開始からどれぐらいで出るのでしょうか
(71) 分からない箇所は? - NON / web (2010/8/19 19:27) どのあたりから分からなくなっているのでしょうか。
紹介した解説サイトの「インストール〜下準備」は出来ていますか?
「実際に使う」の7番は「Play this URL on the Computer」ではなく「Copy selected URL(s) to Clipboard」にし、Windows Media Playerではない何か別のダウンロードソフト(Irvineとか)を使ってください。
http://www.gigafree.net/internet/download/
にいくつか紹介されています。
(70) (無題) - 虚無 (2010/8/19 12:56) 何度も試してみたのですが使い方がほとんど英語で使い方がいまいち分かりません詳しい使い方を教えてもらえると嬉しいのですがよければお願いします
(69) (無題) - 虚無 (2010/8/19 12:34) お早い返答ありがとうございます
なんとか動画の場合はどうダウンロードすれば良いのでしょうか?
動画のアドレスからはダウンロード出来ないみたいです
(68) (無題) - NON / web (2010/8/18 22:08) >>虚無さん
60番の代替手段(URL Snooper)は使えないでしょうか?
(67) (無題) - 虚無 (2010/8/18 18:03) なんとか動画の代替方法を探しているのですが一向に見つかりませんどれもダウンロード出来ず困ってます何か代替方法を知っているようでしたら教えてもらえませんか?
(66) お世話になっております。 - おじや (2010/8/7 1:00) 主様の代替手段解説には非常に感謝しております。
やっとなんとかにも慣れてきました。
しかしなんとかのストリーミングは癖が強いですね。
これからもよろしくお願いします。
(65) (無題) - NON / web (2010/8/6 23:20) 皆さんコメントありがとうございます。代替手段解説も役に立ったようで何よりです。
今年の夏は本当に暑いですね。我がノートPCは放熱があまりよろしくなく、通気の改善などの対策をとってもHDD温度が常に50度を超えてしまい、逝かれやしないかと気をもんでいます。
皆さんも熱中症・日射病など罹らないようご注意ください。
(64) 暑熱あついよ〜!! - BonHead (2010/8/6 17:48) お世話になっております。
時節がらご自愛ください。
ってか、この超弩級の暑さ・・なんとかならんものですかね。
myPC(note機)も補助冷却フル稼働状態。
カバーも開けられるところはフルオープンで(笑)
HDDは確認したところ 34℃ でした。
キャッシュやテンポラリは別ドライブ(SSD等)へ追い出して(笑)
メインHDDに負担が掛からないようにしています。
CPUとヒートシンクのコンパウンドも銀入り(高熱伝導率)にしました。
以前のコンパウンドは水分を失ってポロポロ状態でした。ヤバかったぁ!
なんとか動画問題は自己解決(ヒントありがとうございます)し、順調です。
(63) 投稿テスト - NON / web (2010/8/6 0:10) テスト投稿です。
(62) 貴重な情報有難うございました。 - おじや (2010/7/31 4:45) なんとかができました。
これならば、半永久ですね。
本当に有難うございました。
(61) (無題) - なんとか問題から脱出したい輩の一人 (2010/7/29 23:44) ご説明いただいた内容を基にして、パケットモニターのひとつを入手しました。これによって新たな知見を得ることができ、感動に打ち震えております。ただただ、感謝申し上げます。
(60) 代替手段 - NON / web (2010/7/29 22:22) 忙しくて数日間ご無沙汰しておりました。管理人のNONであります。
恐ろしい伸びを示すアクセスカウンタから、ここまでスクリプトが使われていたのかと正直驚いております。
現在のところスクリプト更新の目途は立っていませんが、手間がかかってもいいからどうしてもという方のために、とりあえずの代替手段を紹介しておきます。
URL取得にはURL Snooperを使います。基本的な使い方に関しては、以下に紹介があるので参考にしてください。
http://www.gigafree.net/internet/streaming/urlsnooper.html
取得の際に注意する設定項目は以下になります。
・「Search」タブの「Protocol Filter」を、デフォルトの「Multimedia URLs」ではなく「Show All」にする必要があります。でないと動画本体のアドレスが表示できません。
・必須ではありませんが、「Keyword Filter」に「8085」を入れておくと見やすくなります。
表示されたアドレスで、「getfile.php」となっているものが動画のURLです。右クリックから「Copy Selected URL to Clipboard」をクリックすると、クリップボードにコピーされますので、お使いのダウンロードソフトにアドレスを登録しましょう。
なお、なんとか動画の仕様上、ブラウザのURL欄に突っ込んでも上手くいきません。
ではでは
|