今回は、質問の多いスキャン結果のログファイルの格納場所と、ログファイルの作成に必要な設定について解説します。
設定ウィンドウ – 「トラブルシューティング」メニュー
Avast バージョン 18.2.2328 がリリースされました。
今回は「設定」ウィンドウの「トラブルシューティング」メニューから可能な設定について解説します。 “設定ウィンドウ – 「トラブルシューティング」メニュー” の続きを読む
設定ウィンドウ – 「申込み」メニュー
今回は「設定」ウィンドウの「申込み」メニューから可能な処理、およびAvast のアクティベーションコードの特徴について解説します。 “設定ウィンドウ – 「申込み」メニュー” の続きを読む
設定ウィンドウ – 「更新」メニュー
今回は「設定」ウィンドウの「更新」メニューから設定できる内容について解説します。 “設定ウィンドウ – 「更新」メニュー” の続きを読む
Avast Antivirus の有料版と無料版の機能比較
ご存知の通り、Avast 製品には、無料版と有料版があります。シールドや機能の単位で、どの機能がどのエディションに搭載されているのか、各機能の簡単な紹介とともにまとめます。
マルウェア名を読み解く
Avast でマルウェアが検出されたとき、それがどのような種類のウイルスなのか、気になったことはないでしょうか。本記事では、Avast のマルウェア名の命名規則から、読み取れる情報を紹介します。
2018/06/30 (土) 一部追記
2020/05/20 (水) 誤記訂正
Avast豆知識 – フルスキャンで動作を高速化
2018年 新年のご挨拶
1日遅くなりましたが、皆様、あけましておめでとうございます。
本年も当ブログをよろしくお願いいたします。
管理人 NON
追伸
ブログを別なサーバーに移設いたしました(URLは変わりません)。リンク切れ等の不具合がありましたらコメント等でお知らせいただければ幸いです。
除外・例外設定のありか その2(症状編)
前記事の「除外設定のありか その1(ポップアップ編)」 では、表示されたポップアップに基づき、どの除外設定を使えばよいかを解説しました。
本記事では、「Avast を使い始めたら○○ができない」「××というソフトがエラーを起こすようになった」といった症状に基づいて、関連しそうなAvast のコンポーネントを探ります。
この記事は、Avast バージョン18以前向けの古い内容になります。最新のAvast に対応した「除外・例外設定のありか(2020年版) その2(症状編)」を投稿しておりますので、こちらもご覧ください。 “除外・例外設定のありか その2(症状編)” の続きを読む
除外・例外設定のありか その1(ポップアップ編)
Avast は多機能性とカスタマイズ性の高さが売りの一つですが、それゆえに、何かを除外しようとしても、「除外したのに除外されない!」ということがあるかもしれません。それはおそらく、正しい場所に除外を追加できていないためなのです。
本記事では、何かをAvast のスキャンから除外したいときに、どこに何を設定すべきかを、「ポップアップが出ている場合」を例に解説します。
この記事は、Avast バージョン18以前向けの古い内容になります。最新のAvast に対応した「除外・例外設定のありか(2020年版) その1(ポップアップ編)」を投稿しておりますので、こちらもご覧ください。